ファンクショナル・ライン ファンクショナル・ラインは、立位の姿勢にはほとんど関与しない。 主に運動やスポーツの活動時反対側との相互効果によって強化される。 (例)やり投げや野球の投球時。 選手(右投)は左の下肢と股関節を […]
「体の地図」タグの記事一覧
専門家が教える筋肉のつながり⑥AL
アーム・ライン アーム・ラインは4つのラインに分かれる。 ①ディープ・フロントアーム・ライン(DFAL) 母指から胸部前面までを安定させるライン。母指を通して手の角度と握力を制御する。 ②スーパーフィシャル・フロントア […]
専門家が教える筋肉のつながり⑤SPL
スパイラル・ライン スパイラル・ラインは二重の対向するラセンで身体を取り巻き、身体のバランス維持を助ける。 歩行時における膝の効率的な軌道決定に関わる。 スパイラル・ラインの機能異常や不均衡が生じると身体のねじれ、側方偏 […]
専門家が教える筋肉のつながり④LL
ラテラル・ライン ラテラル・ラインは身体を両側から支える。 姿勢の前後のバランスを取り、両側で左右のバランスをとる。体幹と下肢を協調的に安定化するように機能し、活動中に身体構造が崩れるのを防ぐ。「ブレーキ」の役割がある。 […]
専門家が教える筋肉のつながり③SFL
スーパーフィシャル・フロント・ライン 足の甲から頭蓋骨側面まで、カラダの前面全体をつなぎ、保護している。 足の指から骨盤までと、骨盤から頭までの2つの部分からなる。 起立時で股関節が伸展する場合、筋・筋膜 […]